シングルマザーの「お金がない!」をサポートする手当や節約術を紹介

更新日:2024/03/12

シングルマザー_お金ない

様々な理由でシングルマザーやシングルファーザーになる方は年々増えているのが現実。

とくに、母子家庭の貧困は社会問題になっています。

「生活費が足りないならもっと養育費をもらえばいいじゃない」と言われたこともあるのでは?

しかし、ひとり親になった原因は離婚だけではありませんし、元夫から養育費を約束通り払ってもらえないのも現実ですよね。

この記事では、たくさんのご苦労があるシンママさんに向けて、お金問題を少しでも解決できるよう、国の制度や実践してほしい節約術などを紹介します。

まずは、養育費不払いをなくすための改正民事執行法についてわかりやすく解説していきますね。

アトムくん編集長_田中

2級FP技能士 田中 宏一郎 氏
2級FP技能士。これまでに5社の消費者金融カードローン(アコム・プロミス・アイフル・SMBCモビット・LINEポケットマネー)、3社の銀行カードローン(楽天銀行スーパーローン・三井住友銀行カードローン・みんなの銀行ローン)と契約。過去には父の借金で一家離散を経験するも、奨学金のおかげで大学進学。奨学金の完済と同時に住宅ローンの返済がスタート!借金の酸いも甘いも知るアトムくんの編集長。

養育費の不払いをなくす!改正民事執行法

シングルマザー世帯の生活が苦しくなる要員の1つに、元夫からの養育費がストップしてしまう現実があります。

養育費がなく生活が苦しくなり、元夫に催促をしても払ってもらえず、次第に泣き寝入りしていくシングルマザーも多いようです。

そんな現実を改善するべく、2020年4月に改正民事執行法が施行されました。

法律の改正により、養育費の不払いをなくし、継続して養育費が払われることが期待されています。

民事執行法が改正された背景

そもそも平成15年、民事執行法の中に、財産開示手続制度が新設されていました。

この制度により、強制執行をしても養育費を払わない元夫を裁判所に呼んで、自分の財産を自ら供述させることができるようになっていました。

しかし、元夫が裁判所からの呼び出しに応じなかったり、すべての財産を申告しなかったりする人が多かったので、この度、民事執行法が改正されたのです。

養育費はあてにならない

Yahoo!知恵袋を確認したところ、こんな投稿が見受けられました。

「離婚してシングルマザーになりました。みなさん、生活費はどれくらいかかっていますか?元旦那からの養育費をふくめて〇〇円で生活するつもりなのですが、可能でしょうか?」

上記の投稿へのアンサーのほとんどが「元旦那からの養育費が継続的にもらえるとは限らない」というものでした。

平成28年度に厚生労働省がおこなった全国ひとり親世帯等の調査では、継続的に養育費をもらえているシングルマザーは24.3%。

母子世帯の母の養育費の受給状況

一方で、令和元年版の東京家庭裁判所が提示している養育費の相場は、シングルマザーと元夫の平均年収から以下のように算出できます。

東京家庭裁判所が提示している養育費の相場※親の年収によって算出
  • 0歳~14歳までは子供ひとり6万円~8万円
  • 15歳~は4万円~6万円

※シングルマザーの平均年収は、平成28年度の厚生労働省による全国ひとり親世帯等の調査より 243万円。元夫の平均年収は、国税庁の男性会社員平均年収より、545万円。

上記金額の養育費を毎月もらえるのともらえないのとでは、生活は大きく違いますよね。

養育費がもらえない人が7割以上いる現状が変わるかもしれない改正民事施行法。

具体的にどんなポイントが変わったのでしょうか。

養育費の受給に役立つ改正点5つ

「今月は給料が少なくて」など言い訳をして、養育費を支払おうとしない元夫に対して今までは諦めるしかなかったシングルマザー。

2020年4月に改正された民事執行法により、元夫の財産を正確に知ることで、離婚時に約束したとおりの養育費を払ってもらえることが期待されます。

家庭裁判所イメージ画像

改正された民事執行法の中で、元夫から継続して養育費をもらうための改正点を5つ紹介します。

【1】申立できる人

今までは不服申立などで敗訴判決が確定した人しか申立てできませんでした。

改正により、養育費の支払いを取り決めた人なども申立てできるようになりました。

【2】ペナルティー

元夫が裁判所からの呼び出しに応じなかったり、虚偽の申告をしたりしたときの処罰を改正。

今までは30万円以下の罰金だけでした。

改正後は、6か月以上の懲役または50万円以下の罰金になりました。

懲役刑になれば前科がつくことになりますので、元夫がのらりくらりと養育費の支払いをかわす気持ちの抑止を期待できます。

【3】不動産情報の取得

裁判所から法務局などに元夫の不動産情報の提供を求めます。

これにより、不動産をお金にかえて養育費を払わせられるんです。

【4】給与情報の取得

裁判所から地方税や厚生年金の支払いを管轄する市町村などに情報提供を求めます。

支払状況を把握することで、元夫が得ている給与や賞与が分かります。

元夫に収入があることが分かれば、養育費を払ってもらえますよね。

【5】預貯金などの情報取得

裁判所から銀行などの金融機関に情報を求めます。

これにより元夫の預貯金額や株式の保有状況が分かります。
預貯金などの把握をすれば、養育費を支払わせられますよね。

さて、シングルマザーの生活を支えているのは養育費だけではありませんよね。
続いては、国や市町村などがひとり親世帯をお金の面でサポートする制度を紹介します。

母子父子家庭をサポートする3種類の制度

国や市町村などからひとり親世帯へ、金銭面のサポート制度があります。
今からシングルマザーになる方は、どんな制度があるのか確認してください。
すでにシングルマザーの方は、もらい忘れがないかをチェックしてくださいね。
制度の種類は3つあり、給付・助成・貸付に分けて紹介します。

8つの給付制度

令和2年
ひとり親世帯臨時特別給付金
コロナウイルスによる特別給付。
1世帯 → 5万円
第2子以降ひとりにつき → 3万円
児童手当 中学卒業まで給付。
3歳未満 ひとりにつき → 15,000円
3歳から小学校卒業まで → 第1子・第2子 10,000円
第3子以降 15,000円
中学生 ひとりにつき → 10,000円
注)上の子が高校生になり支給終われば下の子が第1子と数える
児童扶養手当 18歳まで給付
児童1人 全部支給43,160円
児童2人以上の加算額 2人目 全部支給10,190円 
3人目以降1人につき 全部支給6,110円
(支給金額 令和2年4月より適用)
特別児童扶養手当 20歳未満・精神身体に障害のある児童への手当。
毎月支給。
1級(重度)52,500円
2級(中度)34,970円
(支給額 令和2年より適用)
障害児福祉手当 介護が必要な20歳未満の在宅重度障害児への手当。
毎月14,880円
(支給額 令和2年より適用)
遺族基礎年金 国民年金・厚生年金の被保険者が亡くなったときに遺族が受ける年金。(旧母子年金)
亡くなった人の年金納付状況によって遺族基礎年金(国民年金)と遺族厚生年金(厚生年金)が給付される。
就学援助制度 文部科学省から市町村へ制度による援助を求めている。
例)東京都千代田区
学校用具費・給食費・入学準備金の支給
注)お住まいの市町村に制度があるかチェック
児童育成手当 東京独自の制度。
例)東京都世田谷区
18歳までひとりにつき 月13,500円

3つの助成制度

ひとり親家族の
医療費助成制度
健康保険に加入していれば、窓口で支払う自己負担額が支給される。
子供だけでなく、母もしくは父の医療費も対象。
乳幼児や義務教育就学時の
医療費助成
対象者は子供の医療費。
母もしくは父の医療費は対象額。
保育料の免除 市民税所得割課税額によって保育料が減額もしくは無料。

13種類ある貸付制度

母子父子寡婦福祉資金貸付制度
就労や就学に必要になったお金を無利子で借りられる制度。
対象資金は以下の13種類。
  • 事業開始資金
  • 事業継続資金
  • 修学資金
    (高校、大学、大学院、専門学校へ就学させるために必要な授業料など)
  • 技能習得資金
  • 修業資金
  • 就職支度資金
  • 医療介護資金
  • 生活資金
    (父母が知識技能習得中、医療介護を受けている、失業中、シングルになりたて方向け)
  • 住宅資金(購入、補修、保全、改築、増築)
  • 転宅資金(引っ越し、貸借料)
  • 就学支度資金
  • 結婚資金
  • 特例児童扶養資金
  • 所得制限などの条件がある制度もありますので、お住まいの市町村で確認してください。

ここでご紹介した手当てのほかに、健康保険料・年金・所得税・上下水道の減免や市営住宅への優先入居などのサポートもあります。

固定費は生活費の大部分を占めているので、固定費が少なくなれば生活も随分ラクになるはずです。
国や自治体の支援をうまく利用してくださいね。

支出をおさえるとなると、日々の節約も大切ですので、次は実践してほしい節約術を紹介します。

実践できる!節約術5選

養育費を約束通りもらえたとしても、節約は必要。

なぜなら、学校や塾、習い事などで教材費がかかったり、思わぬ出費があったりします。

また、お子さんが小さい間は急な発熱などで保育園から呼び出しがあり、思うように働けないことも。

生活費が計算通りにいかないとマイナス家計になってしまいます。

そこで、いざというときのために家計に余白をつくる節約術を紹介します。

【1】化粧品を節約

女性はスッピンで外へ出掛けるのは抵抗がありますよね。

どうしてもコスメは購入しなければなりません。

コスメと言っても値段はピンキリ。

デパコスと呼ばれる百貨店のコスメを買うのと、100均で買うのとでは金額はまったく違います。

そこでデパコス・プチプラ・100均別にコスメの金額を比較してみました。

デパコス プチプラコスメ 100均
ランコム
タンイドル ウルトラ ウェア リキッド
7,590円
MISSHA
M クッションファンデーション
1,650円
ダイソー
URGlamシリーズ

セリア、キャンドゥ
AC MAKEUP TOKYOシリーズ

ゲラン
メテオリット ビーユ
9,020円
CANMAKE
マシュマロフィニッシュパウダー
1,034円
ルナソル
スキンモデリングアイズ
5,500円
excel
スキニーリッチシャドウ
1,650円
ディオール
アディクト リップ マキシマイザー
4,620円
オペラ
リップティントN
1,760円

100均の中でもURGlamシリーズとAC MAKEUP TOKYOシリーズがおすすめ。100円ショップダイソーのコスメ 100円ショップダイソーのコスメ

引用:UR GLAM公式サイト

上記シリーズについて、アメブロに
「100均とは思えない!」
「100均バカにしてごめんなさい!」
という投稿がたくさんありました。

100均も侮れませんので、コスメを節約してみませんか?

【2】被服費を節約

日本には四季があるため、いろんなパターンの服が必要です。

さらに、子供服は成長ごとにサイズを変更しなければなりません。

子供服はすぐにサイズが変わって買い直ししなければならず、まともな値段で買っていてはいくらお金があっても足りません。

そこで、リサイクルショップやメルカリを利用して被服費を節約してください。

被服費の節約

また、たまの贅沢やママ自身の服の購入は、バーゲン時期のみと決めてみましょう。

年に2回だけ買うと決めることで、本当に必要なアイテムを絞れて、無駄遣いしなくなります。

服の数が減れば収納にも余裕がでてくるので、スッキリとした部屋になるという副産物もあるかもしれませんよ。

【3】家具家電の購入費を節約

生活に必要な家具家電の購入費は高額です。

是非、リサイクルショップを利用してください。

また、地元で直接やりとりができる”ジモティー”は利用していますか?

ジモティーなら0円で譲ってもらえる家具家電もありますよ。

ジモティー

【4】光熱費を節約

毎月、光熱費をもう少しおさえたいと思っているシングルマザーもいるはず。

そこで挑戦してほしいのが、まとめ調理です。

まとめ料理

仕事がお休みの日に、一気におかずを作り置きしてください。

一気に調理をすることで、光熱費が抑えられます。

節約できる金額は微々たるものかもしれませんが、作り置きおかずがあれば仕事の日に食事作りでバタバタすることはなくなります。

つくおきというサイトなら、時短つくりおきレシピが載っていてオススメです。

つくおきロゴ

時間を有効活用できるメリットもあるので試してみて損はないと思いますよ。

【5】車の維持費を節約

Yahoo!知恵袋で見つけたシンママの生活費相談のアンサーに、シングルマザーになってから車を売ったという方がいました。

車がないと小さな子供との移動が不便になると考えられる一方で、毎日車を使わなければ維持費が勿体ないという考え方もあります。

ガソリン代や保険料などの維持費を考えると、車が必要なときにだけタクシーを利用する方が経済的という場合もあるようです。

車を手放すという判断も1つの手かもしれませんね。


ここまでお金の面でひとり親世帯をサポートしてくれる方法を紹介してきました。

しかし、シングルマザーが抱える悩みはお金だけではありません。

次項ではシングルマザーの”心”について考えていきます。

心の支えをつくれる母子父子家庭向けの3団体

シングルマザーになり、子育て・仕事・家事に忙殺されていると、友だちなどとコミュニケーションを取る時間がなくなり、孤立しがちです。

ひとり親世帯の悲しいニュースも少なくありません。

大変な毎日を送る中でも、心が暗くならないように人との繋がりをもってください。

シングルマザーイメージ画像

以下のようにひとり親同士をつなぐ団体がいくつもあります。

ひとり親同士をつなぐ団体

地域がおこなう母子会という集まりもあるようです。

仕事や生活など、同じ悩みを共有したり先輩シンママからアドバイスをもらったりしてください。

気持ちが分かる知り合いができれば助け合うことができます。

「なにかあったとき」「いざというとき」に頼れる人がいると、大きな安心に繋がりませんか?

「わたしだけではないんだ」と思えることが、脱・孤立の大切なポイントだと思います。

また、父子家庭の父親も孤立することが考えられます。

公園へ行ってもひとり親世帯向けのイベントへ行っても、母子が多くて仲間に入りにくいお父さんもいるでしょう。

シンママさんには、父子家庭の男性ともコミュニケーションをとっていただきたいと思います。

まとめ

養育費や手当をもらいつつ、収入のベースアップができたら良いですね。

資格取得のためのフォロー制度がありますし、資格があることで採用が有利になったり給与額が上がったりします。

子供を育てるために収入が必要なのに、子供が小さいことでパートなど非正規雇用のシングルマザーもいます。

正社員で働くために今なにができるのか、今すぐ結果がでなくても数年後のために今なにができるのか。

国や地域のサポート、同じシンママから情報を得ながら考えていきたいですね。

アトムくん編集長_田中
監修者からのコメント
田中 宏一郎

私の両親は、私が13歳の時に離婚。

以来、母は私を女手一つで育ててくれました。

感謝の気持ちを忘れることはありません。

この記事で、少しでも多くのシンママさん、シンパパさんのサポートをできれば嬉しいです。