家計管理が楽になる!お金の出口を見える化しよう
更新日:2022/11/11
「支出を減らしたいけど、お金の管理が苦手で・・・」
そんな悩みを抱えていませんか。世の中にはさまざまな節約方法があふれていますが、そのような方法を試す前に大切なことがあります。
それは、お金の出口を把握して見える化することです。お金の出口を見える化すると、お金の管理が簡単になり、かつ、支出も減らすことができます。
この記事では、お金の出口の見える化についてお伝えします。
-
女性とシングルマザーのお金の専門家 加藤 葉子 氏 -
女性とシングルマザーのお金の専門家
離婚を機にお金の勉強を始め、3年間で子どもの教育費を貯めた経験を持つ。
自身のブログ「女性とシングルマザーのお金の話」に全国の女性から切実なお金の相談が寄せられ、NHKのWEBコラム執筆を機に独立。
保険などの金融商品を販売しないお金の専門家として講座・執筆・相談など年間約700件。
現在は、女性ファイナンシャルプランナーのための研修や勉強会の運営も行っている。
-
ファイナンシャルプランナー 山田 琴江 氏 -
高校3年の時に父親を癌でなくし、奨学金をもらいながら大学に進学。
親の経済力を理由に夢を諦める子供たちを1人でも少なくしたいという想いで、
ファイナンシャルプランナーとしての活動を行っている。
その人の価値観に沿ったマネープランの作成、アドバイス、伴走を得意としている。
お金の管理が苦手なのは出口が把握できていないから
お給料などでお金が入ってきて、買物をしたりサービスを受けたりすると、お金が出ていきます。お金の流れはもともと、とてもシンプルなはず。では、なぜお金の管理を難しく感じてしまうのでしょうか?
その理由は、お金が入ってくる入口は少ないのに対して、お金が出ていく出口はたくさんあるからです。
例えば、会社員の方だったら、会社から銀行口座にお給料が振り込まれ、ここから、口座引き落としや現金引き出し、クレジットカード利用分が引き落とされます。
また、クレジットカードを何枚も利用していると、出口はさらに増えます。
加えて、電子マネー やスマホ決済 などを利用していると、お金の出口は枝分かれしてますます複雑化してしまいます。
図にすることでムダや無意識の支出に気づく!
そこでおすすめするのが、お金の出口を見える化することです。
見える化と言っても、お給料が振り込まれる銀行口座の入出金を図にするだけ!
通帳は金額が羅列してあるだけなので、なかなか出口が見づらいですよね。
でも図にすると、お金の流れに対する視点が変わり、全体を俯瞰できるため、数字の羅列では気づかなかったムダや、無意識の支出に気づくことができます。
下記の図は、通帳を図に表したものです。
通帳を図にしてみる
資料:執筆者が作成
上記の画像は通帳のデータをもとに、図表にを作成したものです。
いかがでしょうか。お金の出口の見え方が、かなり変わりませんか。
図の作り方を説明していきます。
1.まずは書き出してみよう
1か月の間に、銀行口座に入ってきたお金を左側に書き、出ていったお金を右側に書き出してください。キレイに書く必要はありません。
出ていったお金を書き出す時に、現金として引き出したのか、クレジットカードの支払いなのか、口座振替なのか、出口の種類別に分けておくと、さらに見やすくなりますよ。
2. 収入と支出を比べてみよう
書き出した後は、1か月の間に入ってきたお金(左側)と、出ていったお金(右側)の合計を出し、左側と右側で、どちらが大きいか比べてみましょう。
入ってきたお金(左側)より出ていったお金(右側)が少なければ、入ってきたお金の範囲内でやりくりできています。
逆に、入ってきたお金(左側)より出ていったお金(右側)が多ければ、実は、知らず知らずのうちに貯蓄を取り崩しているということになります。
3. 見える化した後は色分けする
図に書き出した後は、もう一手間かけてみましょう。
自分が思っているよりも多かった支出、例えばクレジットカードAに印をつけておいて、翌日は気を付けてみる、という使い方もあります。
また自分の中で気をつけたい支出と、OKな支出を色分けしておくのもいいですね。
このように自分なりの気づきをメモして、手帳に挟んでおくだけでも、ムダな支出がおさえられ、お金の管理も楽になります。
まずは、1か月分を図に書き出してみて、少しでも気づいた点があれば、メモしておく。そして、気になる点があれば、もう少し遡ってみましょう。
銀行口座が複数ある場合
銀行口座を複数持っている場合は、使っていないと思っている銀行口座も含めて、すべての口座の通帳の入出金履歴を見ておくことをおすすめします。
筆者の場合は、利用していないと思っていた銀行口座から、実はクレジットカードの年会費が支払われていた、ということもありました。
また共働き家庭の場合は、夫婦それぞれのお給料が振り込まれる銀行口座と、家計の支出が行われる家計用の口座が別のこともありますよね。
この場合は、まずは家計の支出が行われている家計用の口座を、図に書き出してみましょう。
家庭全体のお金の動きが明らかになり、家庭全体でのムダに気づくことができます。
ストレスなく支出を減らすには忘れている支出を探す
支出を減らしたいと考えているあなたなら、日々把握できている支出には気を付けられていると思います。
しかし意識から漏れてしまっている、忘れている支出はどうでしょうか。
ストレスなく支出を減らすには、忘れている支出を押さえることが、第一歩になります。
忘れている支出とは、たとえば、口座引き落としやクレジットカード決済で定期的に自動で支払処理がされているものです。
一度手続きをすると自動で処理してくれるため、とても便利な一方で、時間が経つと、支払っていることすら忘れてしまいます。
- クレジットカードの年会費
- もう通っていないジムや習い事などの月会費
- ポイント還元率が増える特別な会員サービス
- 音楽などのコンテンツサービス
- レンタルショップの月額サービス
銀行通帳を見える化してみて、上記の例のような支出に気づいたら、解約するなど見直しましょう。
我が家の場合は、初月無料のamazonプライムに加入し「有料会員になる前に解約しよう」と思っていたにも関わらず、気づいたら2か月目に入り、月会費500円を支払っていて、慌てて解約したことがあります。
また、以前はよく使っていたけれども、だんだん利用頻度が少なくなったdマガジンについて、「最近は利用しなくなったよね」と解約を検討したりしました。
1つのサービスにかかる月会費は数百円程度ですが、同じようなもう使っていないサービスが複数あると、年間では1万円を超えることもあり、家計へ与える影響は小さくありません。
お金の出口が変わったら見直しを
見直すタイミングとしては、例えばクレジットカードを作成した時や引っ越しで公共料金の支払い方法を変えた時など、状況に変化があった場合に行うと効果があります。
また、何がムダかは、家計の状況によっても変わってきます。
お金の出口に明らかな変化がない場合でも、年1回見直してみると、新たな気づきが得られますよ。

山田 琴江 さん
支払手段が多様化するにつれ、お金の出口はますます複雑になっています。出口が複雑になると、全体が見えづらくなります。
でも、図にしてみると、お金の流れの全体を俯瞰して見ることができ、管理も簡単になります。
さまざまな節約方法を試す前に、まずは1か月分だけ、お金の出口の「見える化」をしてみませんか。
加藤 葉子 さん
家計とお向き合うのは、少し抵抗があるときもありますね。
もちろん、何もせずでも家計が回っていればOKです。
しかし、家計が苦しくなってきたり、将来のために貯金をしたいときは、まずは1か月分の出口をチェックしてみてくださいね。