電力会社を切り替えてみよう

更新日:2023/02/01

電力会社を切り替えるとお得になる可能性がある

2016年4月から小売り自由化が始まり、家庭用の電力会社を自由に選べるようになりました。

しかし、経済産業省の調査によると、電力会社を切り替えた人は約18.6%。

「メリットがよくわからない」「なんとなく不安」という理由で切り替えに踏みきれないようです。

私自身も「わざわざ切り替えるほど得なのだろうか?」と思っていたひとりです。

ところが、実際に電力会社を切り替えてみたところ、簡単な手続きで電気料金が下がり、料金以外のメリットがありました。

今回は、私が実際に電力会社を切り替えてみて感じたことを中心に、電力会社の切り替えについてみなさんにご紹介します。


女性とシングルマザーのお金の専門家 加藤 葉子 氏
女性とシングルマザーのお金の専門家

離婚を機にお金の勉強を始め、3年間で子どもの教育費を貯めた経験を持つ。
自身のブログ「女性とシングルマザーのお金の話」に全国の女性から切実なお金の相談が寄せられ、NHKのWEBコラム執筆を機に独立。
保険などの金融商品を販売しないお金の専門家として講座・執筆・相談など年間約700件。
現在は、女性ファイナンシャルプランナーのための研修や勉強会の運営も行っている。

ファイナンシャルプランナー 大岡 美紀 氏
大阪府在住。1児の母。
大学卒業後、旅行会社に就職。出産後に就職した住宅関係の会社で、考えてお金を使うことの大切さを知り、自身のお金に対する考え方が甘いことに気付く。
転職後、お金の勉強をはじめる。
「もっと早くお金についてちゃんと考えておくべきだった」との思いから親子向けのマネー講座なども開催中。
マイライフエフピー認定ライター

どんな電力会社があるの?

電力の小売自由化により、各社が様々なサービスを始めました。

各電力会社の特徴を活かしたサービスが利用者にはとてもありがたいです。

私が電力会社を切り替えるためにリサーチした、電力会社5社の特徴やサービスをまとめてみました。

電力会社 特徴やサービス 緊急時サポート
大阪ガス
  • 電気使用量が120kWh以上だとガスとセットが更にお得
  • 検針票がガスと電気が1枚で管理が簡単
なし(ガスはあり)
ミツウロコでんき
  • 環境を意識する方向け。(再生可能エネルギーの調達に努め、二酸化炭素排出量の削減)
あり
ソフトバンクでんき
  • ソフトバンクやワイモバイルのユーザーなら、スマホやケータイの利用料金も割引
あり
楽天でんき
  • 基本料金0円(使用分のみ支払い)
  • 楽天ポイントが貯まる(電気代に充当可)
なし
Looop電機
  • 基本料金0円(使用分のみ支払い)
  • 太陽光発電や住宅用蓄電池との割引あり
あり

それぞれの電力会社が、自社だけの特別なサービスを武器に顧客獲得をめざしていることがわかります。

また、緊急時のサポート体制があるかどうかも、安心して電力供給をまかせたい私にとっては重要なポイントでした。

私が切り替えた大阪ガスには緊急時のサポートはありませんが、住んでいるマンションに住まいの緊急時サポートがあります。
このような万一の時の連絡先がない場合は、緊急時のサポート体制がある電力会社だと安心ですね。

自分に合った電力会社の探し方

数ある電力会社を1つずつ調べるのはとても大変です。まずは自分が電力会社に求めるポイントを考えて、電力会社を絞りましょう。

インターネットの比較サイトを活用すると便利

電力会社を絞り込むときは、インターネットの比較サイトを利用して絞り込むとよいでしょう。

家族構成、現在の電力会社とプラン、電気料金(または使用量)などを入力していくと、おすすめの電力会社が複数紹介されます。

特徴を絞って検索できるので、理想の電力会社が見つかるはずです。

また、比較サイトを通して切り替えると、Amazonギフト券がもらえたり、電気料金が割引されたりと、独自の特典がある場合があります。

代表的な電力会社比較サイトの特徴をまとめましたので、参考にしてください。

サイト名 シミュレーション時の特徴 シミュレーション結果の特徴
エネチェンジ 不明点などがあれば電話でも相談できる
  • 契約や解約の条件が詳しく書かれている
  • 口コミ評価が載っている
  • サイトから申し込むと特典がある
セレクトラ 利用している電気機器や家の間取りなど、より細かな情報を入力して調べられる
  • 契約や解約の条件が詳しく書かれている
  • 切り替えの申し込みは、各電力会社へ直接申し込む
価格.com ポイントやセット割の選択肢が多い
  • 2年契約と5年契約の結果も表示される。
  • サイトから申し込むと特典がある

○○+電気のセット割も調べてみる

電気を携帯電話とセットにすると、携帯電話代と電気料金の両方が安くなる場合があります。たとえばソフトバンクでんきだと、ソフトバンクやワイモバイルのユーザーであれば、スマホや携帯電話が1回線につき毎月100円の割引+電気料金が毎月1%割引されます。

他にはJ:COM電力でのインターネットサービス+電気など、普段よく使うサービスとセットにすると、支払いも一括になり便利ですね。

私の場合は大阪ガスで、ガス+電気のセットにし、光熱費の支払いを一本化。支払いが一本化されたことで、光熱費を毎月いくら使っているのかが把握しやすくなりました。

ちなみに大阪ガスなら、Amazonプライムの年会費を大阪ガスが負担してくれる、ガス+電気+Amazonプライムのセットもあります。

このように〇〇+電気のセット割の中から自分にあったセットを探して、電力会社を決めるのもおすすめです。

正確な電気料金シミュレーションが成功のカギ

ある程度電力会社を絞ることができたら、次は気になる電力会社のホームページで、電気料金をシミュレーションしてみましょう。

現在契約している電力会社や料金プラン、過去1年分の電気料金(または使用量)を入力すれば、切り替え後の電気料金の目安が表示されます。

電気料金(または使用量)は1か月分だけでもシミュレーションできますが、より正確に調べるにはぜひ1年分入力してください。

1年分の検針票を保管していない方は、契約中の電力会社のホームページをご確認すると、年間の料金がわかりますよ。

電気料金の支払いに利用している口座の通帳やクレジットカードの明細、家計簿などで1年分の料金を調べても良いでしょう。

電力会社を切り替える前に電気料金のシミュレーションを行うことで、どれだけ電気料金が安くなるのかだけでなく、電力会社を切り替えても電気料金が安くならないパターンを知ることもできます。

例えば、夜間に蓄熱する電気温水器(エコキュートなど)を利用しているご家庭で、夜間電気料金が割引されるプランに加入されている場合、月々数百円でも安くなればと思って切り替えても、切り替え先にそのようなプランがないと、かえって電気料金が高くなる場合があるのです。

 

このように、現在の利用状態などをしっかり把握してシミュレーションしておくことがとても大切です。

それから、シミュレーション結果の「○○円お得」という表示だけでなく、注意書きもよく読んでくださいね。

プランが限定されていたり、「〇年後には割引率が低くなる」などの大事なことが小さい文字で書かれていたりする場合があります。

正確な電気料金シミュレーションが成功のカギ

電力会社を絞り込む方法がわかったところで、続いては、電力会社を切り替える手続きについて紹介します。

電力会社を切り替える手続きは簡単

「電気料金が安くなるなら電力会社を切り替えてみたいけど、手続きが面倒だといやだな・・・」

こんな風に電力会社の切り替えに二の足を踏んでいた方も安心してください。

ほとんどの電力会社が申し込みと同時に現在契約中の電力会社への解約手続きを代行してくれます。

申込みから1か月前後には切り替えた電力会社の利用を開始でき、メーターの交換が必要な住宅でも、交換作業の立ち合いや費用が不要な場合が多いのです。

これなら安心して、お得な電力会社に切り替えられます。

ただみなさんがもっとも気になっているのは、「電力会社を切り替えたらどれだけお得になるのか」ですよね?

では、私自身が電力会社を切り替えてどれだけお得になったのかを紹介します。

気になるお得度と満足度

私が以前の電力会社から切り替えた大阪ガスのホームページでは、同じ電気使用量で関西電力と比べて電気料金がどれだけお得なのかが表示されます

大阪ガス月々の電気料金グラフ(過去2年間)

大阪ガス月々の電気料金グラフ(過去2年間)

2017年11月に電気を大阪ガスに切り替えた私は、2019年10月までの2年間で4,575円お得でした(年間約2,288円)。

けっして大きな効果とはいえないものの、簡単な手続きで月々必ずかかる費用が節約できたことが嬉しかったです。

電力会社を大阪ガスに切り替えたことで、大阪ガスの公式ホームページでガス料金と電気料金をまとめてチェックでき、支払いも一括でOK。

光熱費の管理がしやすくなったことも含めて、とても満足しています。

他にも無理なく節約できるものがないかを考えるようになり、家計全般を見直すきっかけになりました。

電力・ガス取引監視等委員会の調査によると、電力会社やプランを切り替えた人の62.6%が切り替えたことに満足しています(平成29年度 「産業経済研究委託事業(電力・ガス小売自由化における消費者の選択行動アンケート調査事業)調査結果」より)。

満足の理由は「月々の電気料金が安いこと」(45%)に続き、「電力供給が安定している(停電などの心配がない)こと」(30.7%)、「ポイントサービスが充実していること」(19.1%)です。

気になるお得度と満足度

消費税の増税により電気料金も増税分アップします。

月々の電気料金が少しでも下がれば、家計も助かりますよね?

電力会社ごとにお得なキャンペーンをしていることもありますので、ぜひチェックしてみてください。

特に、戸建てなど比較的広いおうちにお住まいの方や大家族の方は、どうしても電気料金が高くなってしまうぶん、切り替えにより電気料金が下がれば効果は大きいですよ。

切り替え前に必ず確認

切り替えを検討する前にご注意いただくことは、マンションなどの共同住宅では管理組合などがマンション全体で一括して電力会社と契約していていないかどうか。

マンション全体で同じ電力会社と契約していると、電力会社の切り替えができない場合がありますので、必ずご確認ください。

また、切り替え時に確認しないといけないことは、契約期間などの条件です。

例えば、ソフトバンクでんきでは、解約時は事務手数料が500円(2019年9月現在)かかるなどの条件があります。

万一解約する場合に備えて、切り替えによる割引が解約手数料より上回るかを確認しておきましょう。

監修者からのコメント
加藤 葉子 さん

電力会社の切り替えで本当に節約になるかどうかは、今お使いの電気使用量が把握できていると、電力会社を切り替えたときと比較しやすいです。

電気使用量は季節によって大きく変わりますので、1年分の使用量をまず把握するところからはじめましょう。

電気代は毎月かかり、これからもずっとかかる支出です。少しでも節約できましたら家計へのプラスは大きいですよ。

執筆者からのコメント
大岡 美紀 さん

私も、「電力会社を変えたところで、家計がどうかわるの?」と考えていた一人でした。
しかし、実際に電力会社を切り替えてみたところ、本当に電気料金がお得になったのです。
それだけでなく、その他にも節約できるポイントがないかと探すきっかけにもなりました。

ただ、どの電力会社に切り替えた方がお得なのかは、それぞれのご家庭によって異なります。
もしかすると、電力会社を切り替えない方がお得という場合もあるかもしれません。

電力会社を切り替える際は、必ず事前のシミュレーションを行ってから、切り替える電力会社を選ぶようにしましょう。

電力会社切り替えの手続きは思っている以上に簡単です。電気料金がお得になる電力会社が見つかれば、ぜひ電力会社を切り替えてみてくださいね。